あいちゃんの日記帳 2002年09月分
[雑記] 高校選び?我が子は中学三年生なので、真剣に高校選びをしなくてはいけない時期であり、私立学校の学校見学やら入試説明会参加に余念がない。ここは推薦でぜひ!と思っているところは父親である私も説明会の個別相談とやらに行ってみる。 Date: 2002年09月01日(日) |
[PC] 休止状態からの復帰、その後8/31の日記で、ふと気付いたら「休止状態には何も問題なく、イベントログへのエラーや警告も一切なくとにかく、入りパワーオフされるのだが、次にパワーオンすると、休止から復帰(レジューム)することなく、いきなりノーマルブートになる私のメインPCのWindows XP Professional Edition」になっていた、と書いた。 Date: 2002年09月02日(月) |
[雑記] タバコと女子高生煙草を吸う高校生ってのは、私が高校生であった時代から学年に何人かはいたものだ。もちろん違法に決まっているし、学校側にばれたらただでは済まないが、それでも、体育館の裏とかに潜んではこそこそ吸っていたようだ。 Date: 2002年09月03日(火) |
[雑記] ポイ捨てには罰金ではなく清掃奉仕を!私は煙草を吸わない人間なので、喫煙者の中でもモラルやマナーあるいは非喫煙者への配慮に欠落した欠陥人間の喫煙行為に対しては、毎度毎度腹が立っている。 Date: 2002年09月04日(水) |
[雑記] お昼のカロリー私は親譲りの生来の痩せ型体形であり、食べても太らないし、食べなくてもあまり痩せないことが自慢であった。しかし、中年というころになると、普通の人ほどではないが、自分なりには気になるようになってきた。 Date: 2002年09月05日(木) |
[英語] SEIKO ER6000カレッジ版英英辞典の大御所の一つである、The Concise Oxford Dictionaryは有名なので知っている人も多いと思う。また、類語辞典(Thesaurus)では、The Concise Oxford Thesaurusというのもある。 Date: 2002年09月06日(金) |
[PC] DriveImage2002 + DiskKeeper 5.0先月末に、私のメインPCの新マザーボード "ASUS TUSL2" のPromise raid controlerにつながっているIBMの30GBを80GBに取り替えた。その結果、問題のエラーログも発生しなくなった。その際に、ディスクの中身の移行に使ったのが、Drive Image 2002 日本語版である。 Date: 2002年09月07日(土) |
[雑記] ようやく秋の気配猛暑を通り越して、酷暑というのが昨年から今年の東京都心部の夏だった。 Date: 2002年09月08日(日) |
[雑記] 日本のバーガーはなぜまずい?オーストラリアのケアンズへ行ったのは、かれこれ二ヶ月以上前になるけれど、私の基準では、C級グルメとしてはあまり美味いものが無かった。高級レストランへ行けば話は別だろうが、おじさん一人旅であり、一人で高級レストランのディナーなんて、恐ろしく不自然であり似つかわしくないし、どうにも居心地が悪いから、ディナーといえどもいきおいやすい店とかフードコートの類が多い。 Date: 2002年09月09日(月) |
[雑記] 秋眠暁を覚えず?エアコン無しではろくに眠ることもできないかった都会の熱帯夜がいきなり、秋の夜になってしまった。先週後半あたりから、エアコンどころか眠るときに窓を開けすぎていると寒いくらいになってしまった。 Date: 2002年09月10日(火) |
[雑記] パスタ大好き昔はそれほどでもなかったけれど、今の私はパスタが大好きである。もちろんパスタに限らず、日本で食べられるラーメン、蕎麦、うどんなどどれも大好きであるのは言うまでもない。 Date: 2002年09月11日(水) |
[雑記] 日本ではテロは起こらない?昨日、BBCとCNNではSeptember 11thの同時テロの慰霊祭の模様が生中継されていた。日本の東京地区のVHF地上波においては、NHKニュース10の中で一部中継が放送されいた他は、日本テレビで再現ドラマのようなことをやっていた。 Date: 2002年09月12日(木) |
[雑記] 百足競争子供が、体育祭で行われる百足競争の練習中に怪我をした。怪我と言っても軽い擦過傷なら後の消毒などの処置さえきちんとしておけば通常は笑って済ませられるが、残念ながら子供の場合はひこつ骨折となった。 Date: 2002年09月13日(金) |
ER2000 Concise Oxford Thesaurus英語の類語辞典(Thesaurus)は英語を書くには不可欠のものである。英語を書くチャンスが沢山あるのに、Thesaurusを必要としていないという人は普通はまず居ないのではないか。ちょっとした手紙文(メール)を書くときですらThesaurusは手放せない。 Date: 2002年09月14日(土) |
[雑記] 趣味は一人旅妻に私の趣味は何かと尋ねたら、「パソコン」、「枕集め(これは本家あいちゃんの部屋の寝具の話題」のところを見ていただきたい)」だと言う(笑)。 Date: 2002年09月15日(日) |
[雑記] 危険を秘めた競技子供が先日、体育祭の百足競争の練習中に全員が将棋倒しになり、その拍子に足首を骨折したことは、日記に書いたとおりである。 Date: 2002年09月16日(月) |
[雑記] 公立学校のバリアフリー化を!バリアフリーという言葉がようやく最近になって注目されてきて、東京では駅にエスカレーターやエレベーターが義務付けられて、各駅ではかなり工事が進んできた。とはいえ、改札とホームの間にはエスカレーターが出来ても、改札と路上の間には階段や段差が沢山あったりして、片手落ちもはなはだしいという駅もそれなりに見かける。 Date: 2002年09月17日(火) |
[雑記] 歩道は自転車の為にあらず普段から感じていることだが、子供が足を骨折してしばらく松葉杖を使うことになって、なお強く感じるのは、マナーの悪い馬鹿者の自転車乗りが多いことである。 Date: 2002年09月18日(水) |
[PC] Internet ExplorerのService Pack
Date: 2002年09月19日(木) |
[Palm] m515 vs PEG-SJ30私が小さいころというか若いころは、ソニー神話なんてのがあってソニーのブランドは私にとって神様のような存在ですらあった。特にオーディオについては、テープデッキ(2track38cm/sec、つまりツートラサンパチだ)や、チューナーなんかはソニーではなくては!という思いが強かった。しかし、近年のソニーは、もはや商売のタネとしては企業を支える屋台骨にはなりえないオーディオ・ビデオを縮小し、コンシューマー向けのコンピューターやその関連製品に光明を見出そうとしているように思える。 Date: 2002年09月20日(金) |
[雑記] 子供の骨折その後子供が、体育祭の20名近くでのむかで競争という、とんでもない捻挫&骨折続出必須の競技練習で骨折してから一週間がたった。足首をロープで全員が固定して20名などという大人数で競技をするのは、倒れた場合に足に軽くとも捻挫、ひどいと骨折することが容易に予見できるのに、それを強制しているというのは、私としては同考えても未必の故意が成立しそうにおもうくらいのひどいものだ。 Date: 2002年09月21日(土) |
[雑記] 西武優勝昨夜のダイエーは実によく粘ったが、その粘りが及ばず引き分けとなった結果、西武ライオンズの優勝が決まった。自分の試合で勝ち取った優勝ではないので、いまいち盛り上がりにかけるみたいだが、この時期にはにわか西武ファンが増えるのは愉快である。 Date: 2002年09月22日(日) |
[MP3] あまり話題に上らなくkなったMP3携プレ一時期嵐のようにどのメディアもMP3を取り上げていて、国内外の各社からも怒涛のごとく新製品が出ていたけれど、最近は少々停滞気味のような気がするのは気のせいか? Date: 2002年09月23日(月) |
[雑記] 井の中の蛙~世間で自分は通じるか~自社のあるジャンルでは、自社およびグループ会社において押しも押されもせぬプロフェッショナルである人でも、一歩外へ出たら役立たずの糞食らえにならないという保証はどこにもない。 Date: 2002年09月24日(火) |
[PC] フラッシュメモリ戦争の行方は?ちょっと前までは、コンシューマー向けで簡単に店頭で手に入るフラッシュメモリというと、PCカードタイプのものだった。それが、この手のものはなんでもコンパクト化が進むということで、半分以下のサイズのコンパクトフラッシュ(CF)になった。 Date: 2002年09月25日(水) |
[雑記] 闇夜の黒レトリーバー、闇夜の黒服無灯火自転車乗りかなり前の話だが、すでに日がくれたある夜のこと。歩いていたらいきなり目の前に黒い服装で黒のレトリーバーを散歩させていた人がいて、とびあがらんばかりに驚いたことがある。黒のレトリーバーは、夜になるとその存在は大変わかりにくく、その上飼い主も黒尽くめだったりしたものだから、もう目立たないことこの上ないのだった。 Date: 2002年09月26日(木) |
[Palm] Visor Prismはいい奴だけど私のPalm暦はさほど長くは無くて、最初が IBM WorkPad (8602-30J) で、これは1999年3月購入。それからしばらくPalmとは無縁で、HP Jornada 680とかNEC Mobile Gear II MC/R530とかいったフルキーボードタイプのWindows CE機を経て、2年半ぶりにVisor Platinumを2001年9月に購入した。 Date: 2002年09月27日(金) |
[Palm] Palm m515結局、昨日仕事の帰りに新宿に立ち寄って、某量販店にてm515を購入した。購入にあたっては、新宿西口地区で競合する店の価格(これは基本的に皆同じ)や割引クーポン、手持ちポイントなどを調べ、さらに同時に購入したい周辺機器の価格まで考えて、どうすれば安く買えるかをシミュレーションした結果、某店にて購入した。 Date: 2002年09月28日(土) |
[Palm] PiUtility SuiteVisor Prism (PalmOS 3.5.2H) から、Palm m515 (PalmOS 4.1) に乗り換えて、一番大きな差は、私の場合はカラー....ではなくて、VFSのネイティブサポートであろう。カラーのほうは、Visor PrismはPalmOS 3.5.2Hでありながら、PalmOS 4.0と全く同じダイレクトカラーAPIをもっているため、PalmOS 4.Xをターゲットとしたカラーアプリケーションもほぼ問題なく動くのであるから、これは液晶パネルの差(Visor Prismは透過型、m515は反射型)を除けば変わらない。 Date: 2002年09月29日(日) |
[Palm] Documents To GoPalm m515には、Documents To Go Pro 日本語版がバンドルされている。 Date: 2002年09月30日(月) |